きめさわの千葉の草木 海岸の植物 海の近くではムシがいなく、植物が新鮮に感じる。・ハマヒルガオ葉が厚くつやつやです。・ハマダイコン 浜大根砂浜で紫の花・ハマボウフウ 浜防風セリ科ハマボウフウ属、 葉と白い花が砂上に広がる。「風を防ぐ」かぜ薬として用いられたようです。昔、田舎... 2024.05.13 きめさわの千葉の草木
きめさわの千葉の草木 春から夏のイネ科の草 イネ科の草も花が咲き実ができる!•スズメノカタビラ 雀の帷子イネ科の葉で早く出てくるのはこれかな。地に張るようにあちこちと、花がつくとわかりやすいが。小さいけど、帷子に見えるかなあ。地に着くように、どこでも、いつでも見られる、厄介な雑草の一... 2024.04.24 きめさわの千葉の草木
きめさわの千葉の草木 低木 観察しやすく、味わいある!• オウバイ 黄梅2月ある家の庭から垂れ下がり、黄色い花が咲いていました。モクセイ科ソシン属。 白梅紅梅が見られ始めていますが、春到来をいち早く主張してる。花弁が梅に似るが、梅ではない。*梅が咲く ロウバイオウバイ... 2024.03.17 きめさわの千葉の草木
情報 春、草が出始める ♪春がきた、春がきた♪•チチコグサモドキ葉は細く先の方が広がり、丸みを帶び、薄く艶がない。1月には出始めた。チチコグサに似て非なる帰化植物で、モドキ。チチコグサ(父子草)はハハコグサ(母子草)が黄色の花を付けるのに対し目立たないジミな花をつ... 2024.03.10 情報
情報 千葉の落葉樹(2) ・モミジバスズカケノキ世界にスズカケノキ(鈴懸けの木 プラタナス)がある。 大木で樹皮が大きく剝がれ目立つ。 果実は一つの柄に2-3個くっつきぶら下がる アメリカスズカケノキではあまり樹皮は剥がれずに 果実は柄に一個ずつぶら下がる。 こち... 2023.12.31 情報