きめさわの千葉の草木 千葉の針葉樹 触ると痛そう!・ スギ 杉 幹が直立するので、直木(すぐき)からきた、と言われている。漢字は「はりのような葉をもつ木」。日本固有で、日本で一番に大きく、長寿の木といわれる。材は軽く加工しやすく、最も利用され、杉文化となる。雌雄同株で雄花での... 2024.07.30 きめさわの千葉の草木
情報 千葉のタケ・ササ 区分が難しい!・モウソウチク 孟宗竹 マダケ属 よく見かけるのはこれ。春に競ってそのタケノコを食べる。アッという間に伸び、皮が剥がれる。節の環は一個。・ マダケ 真竹節の環は2個、茎(稈)に片側に溝がある・ヤダケ 矢竹節が低く、節の間が長く... 2024.07.28 情報
きめさわの千葉の草木 千葉の夏からのイネ科など つわもの達です!・セイバンモロコシ 西播蜀黍帰化植物で茎が太く、葉の中軸は白く目立つ。夏に円錐花序を立て、穂が赤紫色になると派手。地下茎と種で増え、群生する厄介もの。1943年に千葉県で飼料植物候補として導入されたとか、発見されたとか。モロ... 2024.07.25 きめさわの千葉の草木
情報 千葉の夏からの草 色々な草が盛んに登場してくる!・アメリカイヌホウズキナス属。花は薄い紫色、果実が黒く熟し、一か所から傘のようにぶら下がる。花が白色で黒い実が並ぶようにつくのはイヌホウズキでこちらは古くから帰化したものだそうで。・オシロイバナ 白粉花 ユウゲ... 2024.07.15 情報
きめさわの千葉の草木 千葉の針葉樹 触ると痛そう!・ スギ 杉 幹が直立するので、直木(すぐき)からきた、と言われている。漢字は「はりのような葉をもつ木」。日本固有で、日本で一番に大きく、長寿の木といわれる。材は軽く加工しやすく、最も利用され、杉文化となる。雌雄同株で雄花での... 2024.07.30 きめさわの千葉の草木
きめさわの千葉の草木 千葉の夏からのイネ科など つわもの達です!・セイバンモロコシ 西播蜀黍帰化植物で茎が太く、葉の中軸は白く目立つ。夏に円錐花序を立て、穂が赤紫色になると派手。地下茎と種で増え、群生する厄介もの。1943年に千葉県で飼料植物候補として導入されたとか、発見されたとか。モロ... 2024.07.25 きめさわの千葉の草木
きめさわの千葉の草木 千葉の海岸の植物 海の近くではムシがいなく、植物が新鮮に感じる。・ハマヒルガオ葉が厚くつやつやです。・ハマダイコン 浜大根砂浜で紫の花・ハマボウフウ 浜防風セリ科ハマボウフウ属、 葉と白い花が砂上に広がる。「風を防ぐ」かぜ薬として用いられたようです。昔、田舎... 2024.05.13 きめさわの千葉の草木
きめさわの千葉の草木 千葉の春から夏のイネ科の草 イネ科の草も花が咲き実ができる!•スズメノカタビラ 雀の帷子イネ科の葉で早く出てくるのはこれかな。地に張るようにあちこちと、花がつくとわかりやすいが。小さいけど、帷子に見えるかなあ。地に着くように、どこでも、いつでも見られる、厄介な雑草の一... 2024.04.24 きめさわの千葉の草木
きめさわの千葉の草木 千葉の低木 観察しやすく、味わいある!• オウバイ 黄梅2月ある家の庭から垂れ下がり、黄色い花が咲いていました。モクセイ科ソシン属。 白梅紅梅が見られ始めていますが、春到来をいち早く主張してる。花弁が梅に似るが、梅ではない。*梅が咲く ロウバイオウバイ... 2024.03.17 きめさわの千葉の草木