情報

情報

シダ・コケ

シダの見分けはなかなか難しいので、分かり易いものだけでも知りたい!?・リョウメンシダ表と裏が同じに見える。葉は薄く、緑色。
情報

タケ・ササ

区分が難しい!一般に大型を竹、小型を笹と呼んできた。今は稈鞘が早く落ちるのをタケ、ずっと着いているのをササと言っている、とのこと。・モウソウチク 孟宗竹 マダケ属 よく見かけるのはこれ。春に競ってそのタケノコを食べる。アッという間に伸び、皮...
情報

夏からの草 

色々な草が盛んに登場してくる!・アメリカイヌホウズキナス属。花は薄い紫色、果実が黒く熟し、一か所から傘のようにぶら下がる。花が白色で黒い実が並ぶようにつくのはイヌホウズキでこちらは古くから帰化したものだそうで。・オシロイバナ 白粉花 ユウゲ...
情報

春、草が出始める

♪春がきた、春がきた♪•チチコグサモドキ葉は細く先の方が広がり、丸みを帶び、薄く艶がない。1月には出始めた。チチコグサに似て非なる帰化植物で、モドキ。チチコグサ(父子草)はハハコグサ(母子草)が黄色の花を付けるのに対し目立たないジミな花をつ...
情報

千葉の落葉樹(2)              

・モミジバスズカケノキ世界にスズカケノキ(鈴懸けの木 プラタナス)がある。 大木で樹皮が大きく剝がれ目立つ。 果実は一つの柄に2-3個くっつきぶら下がる  アメリカスズカケノキではあまり樹皮は剥がれずに 果実は柄に一個ずつぶら下がる。 こち...