情報

情報

千葉のタケ・ササ

 区分が難しい! ・モウソウチク 孟宗竹 マダケ属  一番見かけ、春に競ってそのタケノコを食べる。アッという間に伸び、皮が剥がれる。節の環は一個。 ・ マダケ 真竹 節の環は2個、茎(稈)に片側に溝がある ...
情報

千葉の夏からの草 

色々な草が盛んに登場してくる! ・アメリカイヌホウズキ ナス属。花は薄い紫色、果実が黒く熟し、一か所から傘のようにぶら下がる。 花が白色で黒い実が並ぶようにつくのはイヌホウズキでこちらは古くから帰化したものだそう...
情報

千葉の春、草が出始める

♪春がきた、春がきた♪ •チチコグサモドキ 葉は細く先の方が広がり、丸みを帶び、薄く艶がない。1月には出始めた。チチコグサに似て非なる帰化植物で、モドキ。チチコグサ(父子草)はハハコグサ(母子草)が黄色の花を付けるのに...
情報

千葉の落葉樹(2)              

・モミジバスズカケノキ 世界にスズカケノキ(鈴懸けの木 プラタナス)がある。 大木で樹皮が大きく剝がれ目立つ。 果実は一つの柄に2-3個くっつきぶら下がる   アメリカスズカケノキではあまり樹皮は剥がれずに 果実は柄に...
情報

千葉の落葉樹(1)

夏は木陰を作り、冬は日差しを通す。四季を通して新芽、新緑、花、紅葉、落葉、枝振りといろんな姿を見せてくれ、飽きない。 • ケヤキ 欅 「ケヤ」は古語で「すばらしい」意味とのこと。枝振りは幅広い箒を逆さにした形で見事で遠...
タイトルとURLをコピーしました