きめさわ

情報

落葉樹(1)

夏は木陰を作り、冬は日差しを通す。四季を通して新芽、新緑、花、紅葉、落葉、枝振りといろんな姿を見せてくれ、飽きない。• ケヤキ 欅「ケヤ」は古語で「すばらしい」意味とのこと。枝振りは幅広い箒を逆さにした形で見事で遠目でも分かりやすい。葉が小...
きめさわの千葉の草木

常緑樹

色んな木があり、見分けが難しいのもありますが、いつも緑で逞しい!• クスノキ 楠幹の表皮は斜めに網目状。葉に光沢があり、縁はギザギザがなく波打ち、葉脈は3本が目立つ。 黒い実がつく。 葉や枝に香りがあり、樟脳の元、属の学名は「シナモン」。こ...
きめさわの千葉の草木

ツル性の草木

夏に、伸びて絡んで、またすぐ伸びる!・ヤブカラシのさばってはびこるから「藪枯らし」で、貧乏くさいから「貧乏葛」。                地下茎が太くなるとツルが何度も伸びてきて、巻きひげでいろいろに絡む、すごいやつ!。      5...
きめさわの千葉の草木

カタバミ            

花がかわいいが厄介な草!・カタバミ                                        花は小型の黄色                                     三つ葉のハート形の凸部が嚙まれた跡とみ...