千葉のツル性の草木

きめさわの千葉の草木

夏に、伸びて絡んで、またすぐ伸びる

・ヤブカラシ

のさばってはびこるから「藪枯らし」で、貧乏くさいから「貧乏葛」。                地下茎が太くなるとツルが何度も伸びてきて、巻きひげでいろいろに絡む、すごいやつ!。      5枚の複葉が特徴で茎は四角っぽい。                              意外と花は小さいがかわいいもので、花後にピンクの花盤(カバン)がみられる。

ヒルガオ                                             白い地下茎と茎で広がり、絡まる。すぐに切れやすいが、根まで取れないので、また伸びてくる。1日にいろんな顔があるもので、アサガオにユウガオ、ヨルガオというのがあるが、ヒルガオは古くから自生している。ヒルガオのツルは右巻といわれる。ヒルガオはアサガオと違って、双葉がでて本葉が出る前にツルを伸ばす、枯れずに根茎が残り再生する、種子をつけない、など逞しくできている、とのこと。

≪右巻きと左巻き≫

右巻きと左巻きの言い方には以前からいろんな説があったようです。時計回りを右巻きということは良い。しかしツルの伸び形を上から見るのと下からでは逆になるし、幹に右手左手を当てる、その時の親指の向き?となる分かりづらい。Z巻きが右巻きと言ってもZは上から書くし、Sも上から書く。”根の方の下からみて伸びる先に時計回りが右巻き”と覚えるのが分り易いと思う。ご参考に、ヤマフジは右巻きで、カピタンもこの仲間。花が長いノダフジは左巻きとなる。一般に古い解説書では逆の説明を見かける。カタツムリは中心から渦を見る。ネジは差し込む回し方で右巻きと言っているようです。

・ヘクソカズラ 屁糞葛

 ひどい名前で、葉を揉んだりすると臭いから「屁糞」で、そこまで臭くはないと思うけどね。        花はかわいいもので、形がお灸に似ているので「ヤイトバナ」ともいうが、こちらが呼びやすい。             果実は茶色の小さい粒でこれで見分けやすい。茎の元の方は太く硬くなり、柔軟なので切れにくく、抜きにくい。

・ヤマノイモ 山の芋  

なんと雌雄異株で、雄花は立ち上がり、雌花は垂れさがる。                                           山中で立派に育つとそのイモはいわゆる「ジネンジョ」(自然薯)、街中では頑張って掘っても食べものにはならない。種は3枚の翼状で、茎のところところに「ムカゴ」でできる。これも食用だが、おいしくは思えなかった。

・クズ 葛

葉は大きな三枚葉で、ツルがどんどん伸びで低い木を覆ってしまう。夏の日盛りには葉を上にあげて「昼寝」して、夜には葉を垂らして「眠る」。海外ではびこり、嫌われものになっているようです。マメ科で秋に赤く蝶形の花をつける。この根から作ったのが本来のくず粉だそうで、今は小麦が代用されている。風邪のひき初めには漢方薬「葛根湯」がよく効きます。

・アイビー(ヘデラ・ヘリックス)

公園などに地被としてよく利用されています。ふちに白い線が入った葉をつけるツタ。ウコギ科ヘデラ属の常緑樹。正式にはヘデラ・ヘリックスで、和名は西洋キヅタ。フユヅタともいう。丈夫でよく伸びる。

葉が大きいのはヘデラ・カナリエンシス、オカメヅタともいう。確かにおかめの面のようで。

単にツタというと壁にはりついたあれで、古いが「♪蔦のからまるチャペルで・・・・・♪」 ブドウ科ツタ属で落葉樹。ナツヅタともいいます。夏に小さく地味な花をつけ、秋にブドウに似た黒い実になる。紅葉がきれいです。

≪ ツタ(蔦)とツル(蔓)

次のように分類できるそうです。

ツタはブドウ科ツタ属の総称で、まきひげの先端が吸盤になり、壁などに張り付く。「伝う」からきたとか。ツルにはいろいろある。①茎が他のものに巻き付く;アサガオ、フジなど ②巻きひげが絡みつく;キュウリ ブドウなど ③茎からトゲを出しひっかける;ノイバラなど ④茎からの根や吸盤で付着する;ポトス ツタなど

・アオツヅラフジ 青葛藤

ブドウのようなきれいな実をつけるのを見て気がつく。緑色から青色に変わる。アオツヅラフジ科で果実は有毒だとのこと。雌雄別株。夏に意外なところで見かける。葉は艶がある。

・ノブドウ 野葡萄

これもいろんな色で魅力的な実をつけ、食べてみたくなるがたべられない。大きな葉と巻きひげがつき、葉は3-5裂となる。花は小さく目立たず両性花。

・エビヅル 海老蔓

同じように葉が大きいが、雌雄別株で果実は小さく黒いが、これは食べられる。近くの藪にでるの、試したが酢っぱかった!

タイトルとURLをコピーしました